あっという間に、明日は桃の節句です。
ハンドメイド推奨の当サイトですが、さすがに明日に間に合わせるとしたら、折紙しかない!かも。
手元の折紙(ない方は急いで100均にGO!)で、さくっと折って、節句のお祝いにちょこっと飾るなんて、ステキではありませんか?
お子さんはもちろん、大人女子だって楽しいです……お茶会の話のネタにもなるし。
そうそう、実際に、茶道のお茶会では季節のお菓子にそういったモノを添えると洒落ていますよ。
ということで!
1年使える、季節の折紙を特集です。
桃や端午の節句、七夕、ハロウィン、クリスマスなどの行事はもちろん、桜やアヤメ、バラ、紫陽花、菊などの季節の花を使ったお飾りもいいですね。
1冊目は比較的新しい折紙本で、本。
『nanahoshiのお祝いおりがみ 大人かわいくて折りやすい、季節の飾りもの』
季節の行事・節句の折紙って、意外と難しい本が多いのですが、若い方でも実際に使えそうな、おしゃれ・かわいい。初めての方にもオススメです。しかもamazonの電子版なら半額!
次は親子で楽しむ折紙本。
『行事のおりがみ いっぱい 折りたいモチーフを選べる』
子どもが喜ぶ折紙68点。男の子向けのモノも多めです。難易度も表示されていて、いろいろ試すのにも最適。
次は、“昔ながら”よりの折紙本。
『やさしい折り紙12か月 季節を楽しみ暮らしを彩る』
伝統系の高度な折紙ということではなくて、比較的簡単に、現代のインテリアにも使えそうなデザインが集まっています。外国人に折ってあげたら喜びそう。
職場で役立つ?折紙本。
『絵づくりしよう 壁面おりがみ12か月』
幼稚園や病院、介護施設などの掲示板によく貼ってある季節の折紙。立体モノと違って、平面のほうがやさしいし、難易度は上げて、小さな折紙で小さく折って、カードなんかに貼っても楽しい。
最後に、絶版の伝統系折紙本。
『折り紙歳時記 日本の伝統行事 五節句・十二支を折る』
伝統の折紙本って、ほとんど絶版のようです。こちらはその中でも比較的やさしい本で、オススメなのですが……。ぜひ図書館か古本で。
以上、5冊。
最近は、100均でいろいろな種類の折紙が売っていて楽しいですよね。実はコレクターだったりします。
包装紙にような模様の折紙やキャラクターもの、薄紙や両面印刷などなど。ただし、基本は15cm角。小さく折るのが好きなら(筆者は小さく折るのが好きです)、amazonで買うにもイイですよ。
トーヨー 千代紙づくし
両面印刷で7.5cm角、30柄で120枚入。オススメです。
追記:
個人的な話ですが、仕事でアメリカの手芸家(主に年齢高めの女性)に会う時は、必ず折紙をいろいろ利用します。いつもとっても喜んでもらえますので、筆者は仕事的に折紙スキルが必須でした。また、海外でチップと一緒に折り鶴を添えるだけでも喜ばれます。旅行には千代紙持参で!